今回の記事では、

商品の比較記事って時間がかかる!
もっと効率よく正確にリサーチできるようになりたい!
という悩みをお持ちのあなたに、
比較記事のリサーチが効率よく正確にできるようになり、
比記事がスイスイ書けるようになるマル秘テク㊙
を一挙公開しちゃいます♪
楽天アフィリエイトのブログで、
私が書いている記事はたったの2パターン。
●商品Aの口コミ評判
●商品AとBの違いを比較
本当に、これだけなんです❤
この2パターンの記事だけでも、正しい方法で
実践すれば、数ヶ月で10万円の収益も夢じゃないのが、楽天アフィリエイトの
素晴らしいところ(*ฅ́˘ฅ̀*)♡
でも、この2つの商品の比較記事で、
/
商品AとBの違いのみつけ方が分からない!
リサーチにすっごく時間がかかる!
\
と悩んで手が止まってしまう方も多いようです。
違いの比較記事は、AとBどちらの商品も売れる可能性があって、
収益UPに欠かせないので、どんどん書いてジャンジャン稼いで欲しいところです!
ぜひこの記事の内容を参考にして、
明日からスラスラ商品比較記事が書けるようになってくださいねヾ(❛ᴗ˂ )⌒♥.。
目次
比較記事がスイスイ書ける!効率よく正確にリサーチできるマル秘テク
それでは早速、比較記事をスイスイ書くために、
効率よく正確にリサーチできる㊙テクをご紹介します♪
ここでのポイントは、
- メーカーの商品ページを左右に並べて比べる
- メーカーの商品ページの情報を補足するために、
取り扱い説明書や楽天市場もチェック
です。
これだけでは、ナンノコッチャ?って感じですよね (^▽^;)
それでは、実際の商品を使って、私がどうやって日頃、商品の比較記事の
リサーチをしているか解説していきます~♪
◆比較する商品◆
※VC-CLS2は2022年1月発売
※VC-CLS1は2021年1月発売
つまり、同じモデルの掃除機の新旧比較です。
まず、2つの商品ページを画面の左右に表示させます。

そこでチェックするポイントは、
- 商品デザイン
- 商品カラー
- 商品の特徴についての説明
こういった情報を見比べて、違いがないか確認していきます。
もしここで違いが見つかったら、記事の本文に箇条書きにしていきましょう。
更に商品ページを見ていくと、

項目の詳細情報が見られる場所がありました。
こういう場所では、普通にクリックして、その情報に飛ぶのではなく、
右クリックで「新しいタブで開く」を押して、新しいウィンドウを開く
ことをオススメします。
そうしておけば、またさっきの情報のページが
見たくなった時に、「戻る」ボタンで戻る必要がないからです♪
さあ、どんどん行きましょー ヽ(^0^)ノ
更に商品を見ていくと、1つ目の違い発見♪

VC-CLS2はブラシに抗菌加工がついていますが、
VC-CLS1のブラシは抗菌加工ではありません。

ゆみんか
余談ですが、新モデルになる時に、抗菌加工が
どこかにつくことは、よくあることです。
記事本文に、VC-CLS2はブラシが抗菌加工とメモしておいてくださいね♪
更に、見進めていきますが、しばらくは違いなし…。

更に見てみると…、

VC-CLS2には「お手入れ時期をランプでお知らせ」と書いてありますが、VC-CLS1にはない。
あ!これが2つ目の違いだ!と思ったあなた、
/
ちょっと待って!!
\
楽天市場での、VC-CLS1の商品ページにはこう書いてあります。

お手入れ時期をランプでお知らせします。
つまり、VC-CLS1にも、お手入れ時期をランプでお知らせする機能があるようです。
この情報を更に確かなものにするために、VC-CLS1の取り扱い説明書も確認しておきましょう。
「VC-CLS1 取扱説明書」で検索すれば、すぐに見つかります。

VC-CLS1の取扱説明書を見ていくと…。

やはり、VC-CLS1にもお手入れお知らせ機能があることが分かりましたね (^_^)
このように、公式サイトだけ見ては、正確なリサーチにならない場合があります。
なので、メーカーの商品ページの情報を補足するために、楽天市場の商品ページや、
取扱説明書もチェックすると、更に正確な情報が得られますよ (^_^)
ただ、色々見すぎると、逆に時間がかかりますので、
- 基本はメーカーの公式サイト
- 補足で楽天市場や取扱説明書
という感じで大丈夫です♪
更に見進めていっても、違いはありません。

一通り、商品の説明に目を通したら、スペック (仕様) も確認します。
右下の「寸法・仕様」のページの情報を、VC-CLS1の情報と比較します。

※ちなみに、メーカーの公式サイトのVC-CLS1のページには、
「寸法・仕様」の項目はありませんでした。
新型が出ると、旧型のスペックの情報が削除されることはたまにあるので、
その場合は楽天市場の商品ページなどで、確認すると良いですよ (^_^)

VC-CLS2とVC-CLS1のスペックを比べましたが、
違いはありませんでした。
/
結論!
\
VC-CLS2とVC-CLS1の機能面での違いは、
VC-CLS2はブラシが抗菌加工になったことのみ!
ということです \(*ˊᗜˋ*)/
商品の違いが見つからない時
ここまでで、2つの商品の違いを効率よく正確にリサーチする方法は、
おわかりいただけたと思います。
でも、どれだけ目を皿のようにして違いを探しても、
全然見つからないこともあります…_| ̄|○
そんな時の対処法もどどーんと紹介しますね♪
そもそも違いがない
ぶっちゃけ、旧型から新型になる時に、機能の変更や追加が何もないことも、よくあります。
(せいぜい、ちょっとしたデザインの違いとか、カラーバリエーションの違い程度)
「違いがない」というのも、ユーザーにとっては有益な情報なので、
「AとBの商品は、価格が違うだけで、機能やスペックは全く同じ」と
紹介すればOKです♪
メーカーに問い合わせる
メーカーによっては、商品ページが分かりにくかったりして、
違いがうまく探せないこともあります。
そんな時は、思い切ってメーカーに問い合わせましょう \(*ˊᗜˋ*)/
メールでも良いですが、返信に時間がかかる場合があるので、
カスタマーサービスなどに電話で問い合わせるのもアリです。
メーカーに電話をするのは勇気がいるかも知れませんが、丁寧に教えてくれるのでご心配なく♪
直接メーカーに問い合わせて得た情報ということで、そのことを記事に盛り込めば、
情報の信憑性も高くなるのでオススメです (^_^)
まとめ
今回は、
比較記事のリサーチが効率よく正確にできるようになり、
記事がスイスイ書けるようになるマル秘テクをご紹介しました♪
ポイントを再度まとめると、
- 2つの商品を画面の左右に並べて見比べる
- メーカーの商品ページの情報を補足するために、楽天市場や取扱説明書もチェック
- 全く違いがないこともある
- 分からなければ、メーカーに直接聞いちゃえ♪
あなたの、商品比較記事のリサーチのお役に立てれば嬉しいな(*ฅ́˘ฅ̀*)♡

ご質問等ありましたら、いつでもお気軽にどうぞ❤