ASP広告の効果的な配置や数はこれだ!


今日の内容はコチラ!

ASP広告の効果的な配置や数はこれだ!


前回のメルマガでは、ASP広告のもったいない貼り方として

  • ただ貼ってあるだけ
  • 貼る位置が残念

こういう貼り方をしているケースが多々見られるというお話をしました。

ただ貼ってあるだけでもクリックされる可能性が高いのは、

ユーザーの馴染みや信頼度が超絶高い楽天Amazon商品リンクくらいなもんです。

見覚えのないASP広告ほど警戒されてクリックしてもらえないので、

広告の前には「その広告をクリックすることで 得られるメリット」をちゃんとアピールして、

クリックをうながすと効果的ですyo!

んで今日は、広告の貼る位置や回数について深掘りしていきたいと主ます。

記事添削を通じて私が感じたのは、

  • ASP広告が記事内に1回しか貼られていない
  • 逆に貼りすぎてちょいウザい (汗
  • 1記事でたくさん紹介しすぎてどれが結局オススメなんだかよく分からない

こういうケースが多いなってことです。

1つずつ見ていきましょう~^^

ASP広告が記事内に1回しか貼られていない


記事で1種類つだけのASP広告を紹介する場合。

その広告を1回しか貼らないのは、非常にもったいないです!

と言うのは、記事を最初から最後まできちんと読んでくれるユーザーなんて、ほんの一握り

なんですよ。

大体のユーザーは、ササーっとスマホでスクロールしながら記事を読んで、

自分の知りたい情報が得られた時点で「閉じる」ボタンで記事から離脱します。

なので、広告が記事に1回しか貼られてなかったら、その広告にたどり着く前に

離脱しちゃってる可能性大ですよ。

なので、広告は最低3回、

  • 冒頭文の最後
  • H2見出しの後
  • まとめの最後

に貼るようにすると効果的ですよ。

H2見出しの後については記事全体の長さでバランスを見て、

広告を貼る回数を調整してくださいね。

ポイントは、

ユーザーがその商品やサービスに興味を持つタイミングで広告を貼る

です。

逆に貼りすぎてちょいウザい (汗


1回しか広告を貼っていないケースがある中で、逆に貼りすぎのこともあります。

同じ広告が何度も何度も何度も貼られていると、何回もウザっ  (#・∀・)

と思われちゃう可能性があるんですよね 。

H2見出しだけでなく、H3見出しごとに広告貼っているケースも見かけますが、

さすがにそれは貼りすぎです (笑

押し売り臭がして逆効果なので、広告を貼る回数はほどほどにしてくださいね。

たくさん紹介しすぎて、どれが結局オススメかわからない


あとたまに見かけるのが、1つの記事でいろんなASP商品を紹介しすぎて、

結局どれがオススメなのかよく分からないケース。

たくさんの商品から選べたほうが選択肢が多くて良い気がしてしまいますが、

実は人は、一度にたくさん提案されると逆に選べなくなってしまうんですよ。

あなたも、ケーキ屋さんでケーキを選ぶ時、ショーケースに何十種類ものケーキが並んでいたら

「わぁ~♪いっぱい^^でも、たくさんありすぎてどれを選んでいいか分かんない~ (^_^;)」

ってならないでしょうか。

私はなります。

んで、大体いつもレアチーズケーキかモンブランに落ち着いちゃいます (笑

そんな感じで、いろいろ紹介しすぎると、結局どれも選ばれないということになりかねません。

記事で紹介するASP商品は、1つか2つに絞って、

じっくり丁寧にそれを紹介するようにすると良いですyo!

まとめ


今回は、ASP広告のもったいない貼り方として、

  • ASP広告が記事内に1回しか貼られていない
  • 逆に貼りすぎてちょいウザい (汗
  • 1記事でたくさん紹介しすぎてどれが結局オススメなんだかよく分からない

こちらの3つをご紹介しました。

広告を貼る回数や種類を工夫するだけで、ASP広告のクリック率が変わりますので、

ぜひお試しくださいね♪ 

ではでは、今日はこのへんで~ヾ(‘ω’⊂ )))Σ≡サラバ!!

関連記事

2 件のコメント

  1. コメント失礼します。
    広告の貼り方について勉強になりました。
    参考にさせていただきますね。
    ありがとうございました!

    • クロさん♪
      コメントありがとうございます!
      参考になったようでなによりです♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。