今日の内容はコチラです!
ブログの能力はリアルビジネスにも使える!
突然ですが私、パワーポイントを使ってプレゼン資料を作るのが、
3度の飯くらい好きなんですよ (笑
パワーポイント、ムチャクチャ楽しくないですか?私だけ?
今本業の方で、とあるプロジェクトが進行中で、
私を含め3人の日本人で1つのプレゼンテーションをパワーポイントで作成中なんです。
プレゼン全体がなかなかのボリュームなので、それを3分割して1人1人に割り振り、
各自の分担パートができたらそれをつなぎ合わせて、
一つのプレゼンにするという作業をしています。
んで先日、各自の分担パートができあがったので、それをすりあわせるための
会議を行いました。
そしたら私のパートが、一番視覚的にも分かりやすく情報のまとめ方や見せ方も良い!
と絶賛いただきました★ いえーい v(´∀`*v)
もともとパワポは大好物だっんですが、ブログをやるようになってから、
パワポの資料作成能力がグンと上がった気がします。
記事を書いていてつくづく思うんですが、ブログの記事作成って、
パワポのプレゼン作成に相通じる物がありますね。
例えば、あなたが仕事や学校などでパワポでのプレゼンを見る時、
1文字1文字を追って読みますか?
多分そんなことはせず、パッと見の情報をまず頭に入れて、
その中から特に気になる情報があればその部分の字や文章を読む、って感じではないでしょうか。
ブログの記事も全く同じです。
あなたが一生懸命リサーチして、頑張って書いた記事でも、
残念ながらユーザーは、1字1句逃さずに隅から隅まで読む、なんてことはしてくれません。(-_-;)
自分がネットの記事を読むときを想像すると分かりやすいですが、
特にスマホの場合はササーササーとスクロールしながら、
気になった部分だけスクロールを止めて読むって感じではないでしょうか。
あなたの記事に訪れるユーザーの行動も、全く同じですよ。
なので、私は記事を書く時に、
「ちゃんと文章を1字1句丁寧に読んでもらえる」
という幻想はゴミ箱にポイして、
「読まなくても見ればわかる」
記事を作成するように心がけてます。
具体的には、
- 1行を長くしない
- 1行ごとに改行を入れて、字を詰めないようにする
- 太文字・赤文字、マーカー線などを効果的に使う
- 表とか図とか箇条書きを使う
- 適宜画像を挿入して、内容を 視覚的にイメージしやすくする
このへんを意識してます。
特に文については、記事を書くのはPCなので、長めの文でも1・2行におさまって
スッキリして見えても、スマホで同じ文を見ると、4・5行くらいに表示されて、
字が詰まっているように見えることがあります。
スマホの小さな画面に詰め詰めの字なんて、それだけで読む気なくしますよね (^_^;)
この点、意外とPCで記事を書いていると気付かないことが多いので、
私は記事を書いたら毎回、その記事がスマホでどう見えるのか確認しています。
その記事を実際のスマホで表示させても良いんですが、PC上でスマホでの見た目を
確認することもできますよ♪
こちらにその方法を画像付きで紹介しているので、良かったら参照してくださいね★
(ツイッターに飛びます)
↓
https://twitter.com/yuminka_style/status/1519331314767482880
話がそれましたが、私のパワポのプレゼン作成能力が上がったのは、
間違いなくブログ記事を書くことで
- 情報をわかりやすくまとめる能力
- 誰にでも分かりやすい言葉や表現で 書く能力
- 視覚的にパッと見ただけで内容がわかるような 資料を作れる能力
- 画像やグラフ、表などを駆使して 見て飽きない資料にする能力
この辺の能力が養われたからだと思います♪
ブログ記事が書けるようになると、実はリアルなビジネスでも役立つ能力が身につく ( ´艸`)
いやぁ~ブログってつくづく最高★
ブログしか勝たん (笑
ではでは、今日はこのへんで~ヾ(‘ω’⊂ )))Σ≡サラバ!!
◆◇編集後記◇◆
今回、私のプレゼンパートを絶賛してもらったのは嬉しいんですが、
「すごく上手だから、プレゼンの全体も同じように分かりやすく修正して欲しい!」
と、プレゼン全部のスライドをキレイに整える作業を任されることになってしまいました (笑
いや、いいのよ。
パワポ大好物だからね。
スライドが60枚以上あっても文句は言わないのよ。
大好物だからね…
他の仕事もメッチャ忙しいけどね…
いいのよ大好物だから…
↑しつこい
Canvaでチャチャとシャレオツな画像なんか作っちゃった日にゃ、絶賛の嵐ですよ。
すごーい!なんでこんなの作れるのー!って。
日頃ブログ仲間と接していると、Canvaなんて使えて当たり前の標準装備の能力のような
気がしちゃいますが、世間一般的に言えば特殊能力ですよね。
そう考えると、ブログ運営してるってだけでなんか自分が超人な気がしてきた (笑