外注さんへの指示はどのくらい細かく伝えてる?


今日の内容はコチラ!

——————————————-
外注さんへの指示はどのくらい細かく伝えてる?
——————————————-

既にブログに外注化を取り入れている読者さんから、

ご質問をいただきました。

(Sさんより、一部抜粋)

外注化に関してですが、私もほぼ、ゆみんかさんと同じような型で記事を書いています。

それを「このように書いてください」と外注さんに伝えるには、

参考に自分のブログを伝えていますか?

それとも、同じような型で書かれているブログをお伝えしていますか?

型をしっかり伝えられれば、商品を変えるだけなので、

外注しやすいだろうと理解出来ていますが、伝えるのに、

やりやすい方法があれば教えていただけたらと思いまして。

もし可能であれば、アドバイスいただけますと幸いです。

ということで、私が外注さんに 、どのくらい細かく指示を伝えているかをご紹介します。

外注さんへの指示はどのくらい細かく伝えてる?


Sさんのおっしゃるとおり、

楽天x家電アフィリの記事の型は定型化されているので、

外注さんに頼むのもとってもやりやすいんですよね♪

外注さんにとっても、毎回同じ型の記事に情報を穴埋めするような形で記事が書けるので、

取り組みやすいようですね。

とは言え、自分の希望通りの記事を上げてもらうには、

しっかりと事前に指示しておくことが大切です。

私は事前の指示については割と細かくて、1記事ごとに

記事構成シート

というのを作っています。

で、外注さんにはその指示に従って書いてもらうようにしています。|

ちなみに構成シートは、外注さんと共有しやすいようにGoogleドキュメントで作っています。

私の外注さんは、ワードプレスが使える方と、そうでない方がいるんですが、

ワードプレスが使える方には、その構成シートの情報を参考にしつつ、
ワードプレスに記事を直接入力

ワードプレスが使えない方には、構成シートに記事を書いてもらう


このような形でお願いしています。

あ、ワードプレスが使える外注さんのために、

私が実際に記事を投稿している本番用(?)のワードプレスとは別に、

デモサイトを用意してそこに記事を入れもらうようにしています。

外注さんを信用していないわけではないんですが、

万が一にも記事を消されてしまったり、プラグインをいじられたりしたら困るのでね… (^_^;)

そして、構成シートの内容は、

  • 記事タイトル
  • 読者のターゲット
  • 書く商品のURL(公式か、楽天の商品ページ)
  • 見出し(H2)構成と見出しごとのタイトル
  • その記事を書くのに、  参考になるサンプル記事

    (自分のブログ内で 参考になる記事

    +もし同じテーマで書いているライバル記事があれば、そのURL。

    ただしコピペは厳禁)

です。

で、見出しのH2の中に、記事の内容に沿って、外注さんにH3を加えてもらっています。

例)

<H2> 掃除機Aの機能や特長
↑これは私が作る

<H3>軽量でラクに使える
<H3> 軽量なのにハイパワー
↑この2つのH3は外注さんに加えてもらう


という感じです。

私のブログは基本、2種類の記事だけで構成されているので、

構成シートも最初に2種類だけ作ってしまえば、

あとはコピペでそこに各商品の情報を上書きするだけなので、簡単です。

私は大体、1ヶ月に1回位バーーっと商品リサーチをして、

構成シートも30-40個くらい一気に作っときます。

で、Googleスプレッドシートに (ネット上のエクセルみたいなもん)

記事タイトルの一覧表をつくり、各タイトルのところに

その記事の構成シートのURLを貼り付けています。

スプレッドシートは、外注さんたちと私で共有していて、

外注さんはそれを見て、書きたい記事を書いてもらっている感じです。

構成シートを記事ごとに作るのは面倒に感じることもあるんですが、

慣れれば1シートに5分もかからず作れます♪

そして、そのシートがあることで外注さんに指示が明確に伝わって、

納品された記事が微妙な仕上がり _| ̄|◯

という事態を回避できますよ^^

後から記事を修正してもらったりする手間が省けるので、

長い目で見れば効率的な方法なんじゃないかと思います♪

まとめ

ということで、

外注さんへの指示は1記事ごとに構成シートを作って、

割と細かく伝えています^^

というお話でした♪

ではでは、今日はこのへんで~
ヾ(‘ω’⊂ )))Σ≡サラバ!!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。