読者さんから、ご質問をいただきました。
(Tさんより、一部抜粋)
記事を書くのにどのくらい時間かかっていますか?
Tさん、ご質問ありがとうございます^^
このご質問に答える形で、
★1記事書くのにかかる時間は? できるだけ早く記事を仕上げるコツ
をご紹介します。
家電記事を書くのにかかる時間は?できるだけ早く記事を仕上げるコツ
ゆみんかのメルマガ登録特典でもお伝えしているように、
私が楽天アフィリのブログで書いている記事は、2パターンだけです。
●商品Aの口コミ評判
●商品AとBの違いを比較
このタイプの記事は、商品を買うことをほぼ決めているユーザーが訪れるから、
記事から商品が最も売れやすく、最短最速で報酬が上げられます。
おまけに、記事のアフィリリンクがクリックされる確率も高いので、
そこからクッキー報酬も上がりやすい ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ
1記事で2度オイシイ思いができて最高です♪
おまけに、メルマガ特典の記事サンプルにあるように、記事は完全にテンプレ化されています。
ほんとにほんとに、私はあのサンプル記事の型に従って、
2種類の記事を積み上げるというシンプルなやり方で、
ここのところは毎月20万円以上の報酬を得ています^^
前置きが長くなりましたが、そんな2種類の記事を書くのに
どれくらい時間がかかっているかと言うと、
大体1記事2時間くらいです。
比較記事の場合は、場合によっては3時間くらいかかることもあります。
でも、多少時間がかかっても、どの記事もその商品が市場にある限り、
何年もアクセスが来る可能性があります。
長期的に安定したアクセスが見込める記事が多いので、時間をかけても
しっかり書く価値はありますよ♪
口コミと違いを比較記事で、それぞれ効率よく書けるコツをご紹介しますね。
商品Aの口コミ評判記事
上の2種類の記事でも、「口コミ評判」は割と書きやすいと思います。
やはり、1つの商品について楽天などの口コミの情報と、
商品の特長の情報をまとめるだけなので、2つの商品の違いを比較する記事よりは
サクサク書けると思います。
今、あなたは上↑の
「1つの商品について楽天などの口コミの情報と、商品の特長の情報をまとめる`だけ`」
の部分を読んで、
「その、まとめる`だけ`のことに時間かかってんじゃゴルァ (# ゚Д゚)」
と思われたでしょうか (^_^;)
ええ、そのお気持ち、よく分かります。
私も最初のうちは、記事に盛り込めそうな口コミを拾ったり、
商品の特長をまとめるのが要領よくできなくて、
1記事に5時間くらいかかってしまうこともありました。
でも、記事をたくさん書いていくと、だんだん効率よく書けるコツがつかめてきますよ。
効率よく書けるまとめ方を、
- 口コミ評判
- 商品の特長
の点から解説しますね。
口コミ評判
こちらは、商品ジャンルが同じなら、商品が違っても、
上がる口コミの種類はだいたい同じです。
例えば、掃除機の口コミなら、
- 吸引力
- 重さ (軽さ)
- コードレスタイプならバッテリーの持ち
- 音がどのくらいか
- サイクロン式の場合、ゴミの捨てやすさ
- デザイン (オシャレなデザインの場合)
どんな掃除機の商品でも、殆どの口コミは上↑のカテゴリーに大別できます。
なので、数ある口コミの中から、このカテゴリーに当てはまるものを
ピックアップして記事で紹介すると、口コミを1つ1つ見る必要がないので
リサーチがサクサク進みます。
楽天で口コミの数が何百・何千とある商品の場合、全部見るなんてまず不可能ですし、
もし全部見たとしても、その殆どが上のカテゴリーに当てはまると思って大丈夫です。
私はいつも、紹介する商品の口コミで考えられるものを想定して、
それに合っている内容の口コミを拾っていくようにしています。
これについては、色々な商品を書いていく中で、
「この商品は大体こういう種類の口コミがある」
というのが分かってきます。
なので、最初のうちは1記事書くのに時間がかかったとしても、
色々な商品について書いていくと、どんどん効率よく
口コミがまとめられるようになりますよ♪
商品の特長
商品の特長を効率よくまとめるコツは、
「写真で紹介されている特長を紹介する」です。
楽天の商品ページを見ていると分かりますが、
その商品の特長で特にメーカーが推したいものって、写真付きで紹介されていますよね。
こんな感じで (アフィリリンクじゃないぉ)
↓
https://item.rakuten.co.jp/kadenrand/273607/
なので、基本的にはこのように写真付きで紹介されている特長を、
内容ごとにH2かH3の見出しを作って、特長の説明+自分の感想や体験談 (もしあれば) を
盛り込むと良いと思います。
自分の感想や体験談については、例えばドライヤーなら、
——————————————–
●特長:大風量で早く乾く
●感想:口コミを見ていたら、 背中くらいのロングヘアでも 5分くらいで乾かせるようです。
これだけ早く乾けば、夏でも ドライヤーで汗だくにならずに済みますね♪
●体験談:違うメーカーの商品ですが、 私も◯◯と同じ風量のドライヤーを 使っています。
肩上くらいのボブですが、3分くらいで乾くので、忙しい時でも手早く乾かせて ホント便利なんですよね^^
——————————————–
こんな感じで、記事を読んだ人が、その商品を使うことで
どんな良い効果がもたらされるかが想像できるような内容を盛り込むと、
購買意欲アップが期待できますよ ヽ(・∀・)ノ
商品AとBの違いを比較
違いを比較する記事が効率良く書ける方法は、私のブログの記事にまとめてあります。
良かったら参照くださいね。
↓
https://yuminka-style.com/howto-write-comparison/
比較記事は、口コミに比べるとちょっと時間がかかると思います。
やっぱり、2つの商品の情報を見比べて、何が違うかを見つけるのは手間がかかります。
でも、あなたが「手間」だと思っているということは、
ユーザーはその100倍くらい手間だと思っているということです。
その「手間」を肩代わりして、情報をまとめることに価値があり、
その対価としてアフィリ報酬が得られると思ってください。
また、手間で面倒だからこそ、比較記事はライバルが少ないので、
ぜひぜひジャンジャン書いて報酬を上げていただきたいです!
そしていつも言っていますが、自分で書くのが手間で時間がなければ、

ゆみんか
外注化してしまえば良いんですよ♪
ゆみんかの楽press特典では、
コレさえあれば外注化が始められるセットもご用意していますので、
ご活用くださいね~^^
↓
https://yuminka-style.com/rakupress-review/