2月17日いっぱいまで、ツイッターのフォロワー500名様達成の記念企画で、ブログ記事無料添削を行いました。
今日は、その記事添削の続きをお伝えします。
今回のテーマは、
冒頭文でユーザーの興味をひきつけろ!◯◯は最初に入れたらアカンぜよ
つまりは、ユーザーから離脱されない冒頭文の書き方についてです。
あなたが自分のブログで、同じような冒頭文を書いていないか参考になれば嬉しいです^^
前回は、記事で最も大切な「タイトル」を徹底添削しました。
バックナンバーはコチラ↓
https://yuminka-style.com/backnumber19/
タイトル付けにおいての重要ポイント2つをおさらいすると、
でしたね。
んで、タイトルが終わってさあ冒頭文。
/
ここでゆみんかの鬼の添削が炸裂!!!
\
というのは、Tさんの書いた冒頭文は、こんな感じだったんです。
※相変わらず「うなぎパイ」を例にします。
あ、今更ですがうなぎパイはワタスの地元、静岡の銘菓です^^
コレね↓
https://www.shunkado.co.jp/sweets/unagipai_s/post_53.php
(アフィリリンクじゃないぉ)
こんにちは!スイーツ大好きTです♪
先日、出張で静岡に行ったんですよ。
静岡にはあまり行く機会がないから、せっかくなら美味しいスイーツなお土産を
買って帰りたいな~と思って、取引先の人にオススメを聞いてみたんです。
そしたら、「うなぎパイ」なるものをイチオシされて。
帰りの新幹線の駅で買って、車内で早速味見しちゃいましたyo!
「うなぎパイ」っていうから、うなぎの味がするかと思いきや、
甘さ控えめのサクサクのパイ生地に、ザラメの砂糖のトッピングが秀逸。
ウマ~!もう一箱買っとけばよかった!と後悔するほどの美味しさでしたよ^^
でも静岡に行く機会はなかなかないので、いつでも好きな時にうなぎパイが食べれるように、お取り寄せができるか調べてみました~!
この記事の、ユーザーの検索意図をおさらいすると、
・うなぎパイが通販で取り寄せできるか
・うなぎパイが買える店舗はどこか
なんですよ。
つまり、ユーザーがいち早く知りたい情報は、
「うなぎパイ」「通販」「取り寄せ」
「店舗 どこ」「どこで買える」
ってことなんです。
それなのに、記事の冒頭文が、
・筆者の挨拶
・筆者はスイーツ好き
・筆者がうなぎパイを食べて美味しかったエピソード
こんな感じで始まっていたら、
「ああ、この記事には自分の知りたいことは書かれていないんだな」
↓
閉じるボタンポチ Σ(°△°|||)︴
てなことになってしまいます。
ユーザーはせっかちです。
ユーザーは忙しいです。
あなたが頑張って心を込めて書いた記事だとしても、たとえその後の内容が鬼充実していても、
最初に自分の知りたい内容ではないことや興味のないことが書かれていたら、
残念ながらその先まで付き合ってくれるほどユーザーは優しくありません _| ̄|○
なので、私なら記事を開いてパッと目に入る部分に、その記事には何が書かれているかを
箇条書きでまとめます。
例えばこの記事であれば、
この記事では、今SNSを中心に話題沸騰中の「うなぎパイ」について、
・お取り寄せはできるのか、楽天でも買えるのか
・どこの店舗で買えるのか
・口コミ評判
これらの点についてまとめています。
こんな文章から始めますね。
コレをみれば、うなぎパイの取り寄せや買える店舗、口コミについて知りたいユーザーが
記事を訪れた場合、
「そうそう、自分が知りたいのはこの情報なんだよ。よし、続きを読もう」
と思って、更に読み進めてくれますよね。
また、最初に記事全体に何が書かれているか提示することで、ユーザーが記事を読む
心の準備ができて、ストレスなく読み続けることができるんです。
記事の最初の挨拶についてですが、挨拶で始まるブログ記事はよく見かけますが、
コレって必要なんですかね?
例えば、私がこのメルマガのバックナンバーを入れているようなタイプのブログであれば、
「誰が」書いたかは結構重要です。
あなたが私の発信する情報に興味を持って、メルマガに登録してくださったように、
「ゆみんか」が発信している情報だから読んでくださっている方も多いのではと思います。
↑そんなあなたに、もんげー感謝してます( ´艸`)
でも、そうでない商品アフィリの記事とかアドセンス記事って、「◯◯さんが書いているから読む」わけではないですよね。
ユーザーはあくまで、自分の知りたい情報を得るために、検索窓にキーワードを打ち込んで、
その結果検索エンジンに表示された記事タイトルをクリックして、
あなたのブログ記事にたどり着くわけです。
そこでのユーザーとあなた、言わば「一期一会」の関係。
ユーザーにとっては、その記事を書いたのがあなたでも他の人でも、自分の知りたい情報が
そこに書かれていれば、
/
そんなの関係ねぇー
\
状態ですよね。
なので、私はブログ記事の最初に挨拶は一切書きません。
挨拶抜きでいきなり本題!です。
また、世間話的な自分のエピソード。
コレは自分の体験談や、実際に試した商品のレビューなんかを書く場合は、
ある程度盛り込んでいいと思います。
ただし、冒頭文の最初じゃなく、冒頭文でも、記事に何が書いてあるかの要約の後か、
その後の見出しの中に入れていくと良きですね^^
えー、Tさんの記事添削はまだまだ続くんですが、長くなってきたので今日はこのへんで。
★今日のおさらい★
この3つを意識して冒頭文を作ると、ユーザーが離脱せず読み進めてくれるようになる
可能性が高まりますyo!
次回の記事添削報告の内容は、
記事の構成で意識したいのは◯◯!コレを間違うと離脱されちゃうぉ
でお送りする予定でーす♪
ではでは、今日はこのへんで~ヾ(‘ω’⊂ )))Σ≡サラバ!!